JAAクリエイティブ塾は、クリエイティブの戦略、効果検証、KPI設定など、クリエイティブに特化した課題について、アドバタイザー視点で議論・検討してゆく、参加型少人数制勉強会です。
CMディレクターの中島信也氏を毎回モデレーターに迎え、アドバタイザー講師からの事例紹介とディスカッションを通じ、より深いクリエイティブの理解と、参加者同士の濃密なネットワークづくり・情報共有を行います。
各企業において現在も第一線でご活躍中の、クリエイティブに通じた講師たちによる、普段は他社にはお話しない「ここだけの話」を聞くことができる大変貴重な機会です。本年度も昨年度に引き続き、各回の講義はすべて対面となります。対面でのご参加いただける方のみを対象に応募受付をいたします。
また、本年度より受講生の日頃のお悩みを事前に募り、ディスカッションしながら講師が回答する相談回(第4回)を新設いたします。日々の業務の具体的な課題を考えるきっかけとなるチャンスですので、ぜひご活用ください。
開催概要
日時 | 【日程・講師】※スピーカー及び日時は変更となる場合がございます。
【時間(全日程)】15:00~17:30(講義+ディスカッション) 講義だけでは得られない参加者同士の貴重なコミュニケーションづくりの場となりますので、極力全日程・時間帯にご参加いただけるようお願いします。また、終了後懇親会(任意・会費制)がございます。講師が参加しますので、引き続きのコミュニケーションの場としてご活用ください。 代理出席等は受け付けておりません(ご異動の場合のみ、代理出席を承ります)。 |
会場 | 都内施設(受講者に直接お知らせいたします) ・開催は対面講義で企画しております。オンライン・オンデマンド配信は致しません。 ・開催場所は変更になる場合がございます。 |
内容 | ■第1回 オープニングセッション・ディスカッション 中島 信也氏(なかじましんやオフィス) アドバタイザー企業が世の中・消費者に向け発信している広告の役割とは何か、また、広告コミュニケーションを通じて多様化する消費者と企業がつながるために必要なこととは何かをお話いただくとともに、卒塾生からも本講座の活用方法についてのお話をいただきます。 ■第2回 企業から見たCM/動画制作の超基本と「アート」「サイエンス」のバランス 「CM制作」と聞くとクリエイターや広告会社の領分というイメージですが、アドバタイザー側から見るとどうなるか。制作プロセスや、クリエイターとの協業における留意点、効果を高めるための「アート」と「サイエンス」のバランスなど、これまで数々のCM制作に携わってきたリクルート 萩原氏からお話を伺います。 ■第3回 「コアアイデアの創出」と「マインドセット」 ~ライオン流クリエイティブの考えかた~ 生活者の心を動かし、行動変容・購買を促すコアアイデアの探索・セオリー化を推進。“記憶に残るクリエイティブとは何か”の合評会を通じた議論・対話から、学習する組織へ。成功確率を上げるための事例や取り組みを、ライオン 片桐氏・福井氏から伺います。 ■第4回 日頃のモヤモヤをすっきり! みんなのお悩みを参加者全員でディスカッション 日々の業務で感じる疑問やお悩みを事前に募集。経験豊富な先輩たちがリアルな視点でお答えします。受講生同士の意見交換も交えながら、仕事への向き合い方を見つめ直す学びの時間です。 ■第5回 日本発のBtoBグローバルブランディングへの挑戦 ~ブランド統一と地域最適の両立に向けて~ グループ全体のクリエイティブ表現の統一性を保ちつつ、世界各地の市場に向けてどのようにメッセージを発信し分けるのか。日立のグローバルブランディングを推進する津島氏に、グループ&グローバルガバナンスと地域戦略の両立についてお話を伺います。広告表現にとどまらない、企業全体の印象設計に迫る1コマです。 広告会社から良いアイデアが上がって来ない、尖った企画は社内の決裁が通らない……。とはいえ、クリエイターから良いアイデアを引き出し実行に移すのはアドマンの使命です。「広告」を特殊なコミュニケーションとして捉えず、人と人の会話として捉えるマインドと組織としての取り組みを、サントリー 重野氏から伺います。 ■第7回 明日から実践! グループワークから学ぶクライアントの課題と解決策! 事前課題に対して各人が発表を行い、講師陣や参加者からフィードバックを受ける実践回。当日はグループに分かれ、各講師も加わってディスカッションする時間もございます。参加者同士のディスカッションを通じ、自社の課題や取り組みについての問題意識を高めるとともに、自身の視野を広げる大変貴重な最終回です。 |
参加費 | |
その他 | ・申込締切は6月20日(金)となります。 ・全7回とも、対面講義となります。オンライン・オンデマンド配信はいたしません。また、資料配布もございません。 ・全プログラムご出席いただける方のみお申し込みください。 ・代理出席は受け付けておりません(異動等やむを得ない場合にはご相談ください)。 ・定員15名程度となります。 ・参加はアドバタイザー企業に属する方、原則1社1名とさせていただきます。アドバタイザー企業以外のお申し込みはお断りさせていただきます。 ・応募者多数の場合は抽選とさせていただきます。 ・スピーカーおよび日時は変更となる場合がございます。 |